成績UP!学習空間コンサルティング


子供たちの「環境」を整えませんか?


 

 

 おもちゃもゲームも教科書もほったらかし。

ダイニングテーブルの上にも、

リビングの床にはプリントが置いたまま。

子ども部屋には、いろいろ散らばっていて

テスト前に焦って何かを探している様子。

思春期を迎える中高生ともなれば、

勉強の進み具合も成績の伸びも気になりますよね。

 

親が管理したくても子供たちは嫌がる。

手伝おうにもわからないことばかり。

親としてできることはしてあげたい。

でも……どうしたらいいんだろう

 

そんなお困り事はありませんか?

 

 

 

 

 

片付けたら、成績は上がる?


 

ー片付けたら成績があがりますか?

ー片付けたら勉強するようになりますか?

 

ご質問をいただくことが大変多いですし、

整理収納アドバイザーの中には、

そのような発信もみられます。

 

ただ、

教育従事者としてお答えしますと、

 

そんな簡単にはいかないものです。

学習環境とは、片付けて

使いやすく空間を整えるだけではないからです。

 

 

 

なんだか、

不思議に思われる方も

いらっしゃるかもしれませんので

少し詳しくお話します。

 

 

 

最初はいやいや勉強するかもしれません。

 

学習を継続することで、

褒められたり、認められたりを繰り返し

 

自己肯定感があがったり、

成績や周囲の評価が上がったり

(有能さ)

一緒に学ぶ仲間ができたり

(関係性)

これまでと違った問題に

自ら取り組んでみたいと行動する

(自律性)

 

そうやって、

順番に階段をのぼっていき

やっと内発的に取り組めるようになります。

 

そのためには、

動機付けをしなければ、

始まらないことが大半です。

おうちの方や

子供を取り巻く人たちがキッカケになります。

 

 

 

学習環境とは、

まず第一に

 

子供が安心して学べる

家庭環境や学校環境(外的環境)であり、

学習ができる、

といった物理的環境を整えるだけでなく、

子どもを取り巻く保護者様や

親・友達・先生などが

そばにいると感じる

内的環境も大切です。

 

 

私たち、学習空間コンサルタント(R)は、

整理収納アドバイザーで

片付けのプロですが

 

 

整理収納を通して

子どもたちを認め

動機付けをしています。

 

 

 

子供を承認したり、

褒めたり、

悩みを聞いたり、時には注意をします。

 

成績分析による他者との比較や、

頑張っているところを、

もっともっと褒めてあげる。

 

 

 

夢や目標を見つけるキッカケを作る、

学ぶ動機づけを

学習空間を整えながらアプローチしています。

 

 

 

 

 

 

あなたのお子様に必要なモノを選びます


一般的な整理収納サービスでは、

必要なモノと不必要なモノを

お客様に選んでいただきます。

 

子供部屋やおもちゃの片付けを得意とする

業者様もいらっしゃいますが、

お子様と一緒に

使うモノを選ぶのがスタンダードです。

 

 

当社独自サービス

「学習空間コンサルティング」の最大の特長は、

学習空間コンサルタント🄬が、

お子様に必要なモノをアドバイスすることです。

お子様が今、

必要なモノを教育のプロの観点からアドバイスし、

選択肢を提案します。

 

 

 

使う・使わない・使用頻度だけの

「モノ」の選択をしません。

お子様の「目的」「見逃していた課題」を探す

お手伝いをするのが

学習空間コンサルタント(R)の役割です。

学習の動機付けとなるように、
取り出しやすくしまいやすい

管理しやすい学習環境

お子様と一緒に構築します。

 

 

「部屋が片づいて、やる気が出る」

それ以上を目指す 最上級アプローチ。

 

片付けと学習を抜本改革するサービス。

ですので

ー部屋がキレイになって勉強にやる気が出た

ではなく、

ー先生が帰られた後、すぐに弱点課題の勉強を自分で始めました!

 

というご感想をいただいています。

 

 

 

 

 

 

使いたいモノが、必要なモノ?


 

〇がもらえることを褒められたお子さんは、

難しめの問題集には手をつけません。

×がつくと褒めてもらえませんからね。

 

答えを丸写しすることが

「やり直し」だと思っているお子さんは、

答えを書き写すことで

宿題やテスト対策が終わったと思っています。

宿題や課題を「する=書き写す、余白を埋める」ことが

ゴールになっているので、考えることを避けています。

 

 

 

点数の低かったテストは

こっそり捨て

おうちの人に見せるはずだった

学校のプリントはポイとゴミ箱へ。

ノートに貼るはず、提出するはずだったプリントは、

丸めてくしゃっとどこかへポイ。

面倒なモノは後回し、

つらいモノには目を向けたくないのは

大人も子供も似たようなもの。

 

 

学習空間コンサルタント🄬は、

教育指導歴があったり、

中学受験に寄り添ったりしたママたちです。

 

 

教育現場と

家庭での勉強の修羅場(笑)をくぐり抜けた、

塾プリントの山に埋もれ、

宿題に埋もれ

子供たちと泣いたり笑ったりしてきた

お子さんとおうちの人の

気持ちがわかるエキスパート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必要な教材を選んでいますか?


 

●使わないといけないモノ

●使いたくないと思っているが、使う必要があるモノ
●弱点補強のためにマスターすべき自己課題になるモノ

●解き直しが必要なモノ

●志望校対策として必要なモノ

●受験課目外・試験範囲外のモノ

●学力や知識不足のため使えないモノ

 

 

使いたいモノ、簡単な問題集ばかりを使ってしまい、自分を甘やかしていませんか?

 

 

 

 

 

 

学習空間コンサルタント® だからできる、 学校・塾使用のプリント整理。


  

 

1)  教材(学校教材・塾教材・学用品)の把握と管理
2)  成績にあわせた問題集の取捨選択
3)  学習環境・空間の浄化

  

今習っているところがわからなくても大丈夫。

家庭教師の経験と、

学校授業ノートや学校データから

分類基準をたどっていきます。

 

提出物、ノート貼付プリント

子ども新聞に塾用教材、小テスト……

現代の子どもたちは、まだまだ

紙に埋もれています。

      

家庭教師の視点で

お子様と一緒に”分類整理。

学習の弱点まで洗い出し、

お子さまが「勉強しよう」と思える

お声掛けをいたします。

 

 

事例(高校1年、理系コース進学予定)


1)中高生のノートにはクラスと名前が書かれていない場合が多いもの。提出用ノート、授業用ノートなど多岐にわたります。

 

 

 

2)プリントの総チェック。本人すら何に使ったかがわからないことも。学習空間コンサルタント(R)独自の手法で要不要、弱点チェック、テスト対策アドバイスをサポート。中学受験塾のテスト範囲や大学受験科目もバッチリ対応いたします。

 

 

 

 

3)要不要の分類の中から、子どもが率先して仕分けた「弱点補強プリント」。塾プリント、学校プリント、副教材の中から「成績を上げるヒント」の種を自ら探しあてるように導きます。

 

 


4)見出しは全科目ではありません。学校進度や授業内容等、ヒアリングをもとに本人が最も使いやすいようにアレンジします。この課程の中で子ども達は「自己課題」を次々と発見します。

 

 

 

 

5)この学年、学期での「学校ファイル」の完成。

お勧めのファイルは勿論、登下校の邪魔にならずに毎日使いやすい大きさを選びます。学習空間コンサルタント(R)がお子様と対面コンサルをした上で、見出しを決定、レイアウトしています。

 

 

 

 

6)自宅管理も重要です。これから増えるモノにも対応した場所を確保。子ども部屋にある、思い出の書類、手紙、模試個票など様々なモノの位置を、個性とシラバス、志望校に合わせて作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



事例集


その1. 教材整理のBeforeAfter   出た不要教材の量 (3兄弟姉妹)

その2. 学習空間の整理と教材整理 不要となった教材各種 (中学受験→私立高校受験)

その3.  中学入試に向けた塾教材の分類整理(浜学園・中学受験塾通塾生 小5)

その4.  高校1年生  リビング脇の子ども部屋

料金


◆片付け作業+学習アドバイス料として

お子様のモノが多く、種類が豊富な開始時期

パターンA

➡学習空間コンサルタント(R)2名での作業

 

 

リビングダイニングなど広範囲にわたる場合

➡パターンB

学習空間コンサルタント1名

整理収納のアシスタント1名以上

 

 

物量(プリント量など)が少なくなる時期

学習空間コンサルタント1名での作業へ移行します。

 

 

 

【基本価格】

●学習空間コンサルタント(R)   一人目

1名あたり 7,700円/時間 

※中島を指名の場合:1 時間あたり 1,100 円上乗せ

 

 

●一般的な整理収納アシスタント(対面作業)

4,400円/時間

 

●学習空間コンサルタント(R)を追加1名

6,600円/時間

 

 

 

 

 

◆その他の費用

 

(1)什器・収納用品:商品代のみ

組立費はいただきません。作業時間内に含まれます。

購入代行費用無料

 

(2)旅費交通費  実費

駐車場、高速道路料金、遠方による宿泊費等

 

※片道 50 キロ超の遠方作業費

作業者:作業時間 1 時間あたり 1,100 円上乗せ

※片道 120 キロ超の遠方作業費 11,000 円(1 名あたり)

 

 

 

オンライン料金


 

 

11,000円/1回2時間

延長料金15分あたり2750円

 

学習空間コンサルタント®が画面越しに

マンツーマンアドバイスいたします。

 

 

 

 

お支払方法


 

当日現金支払

または

作業月末での銀行振込支払

  

お客様の声



ご準備いただく物


 

ゴミ袋など、不用品をまとめる資材 ※1

掃除道具 ※2

シラバス(学校カリキュラム表)

学校使用教材がわかる書類(私立の場合)

通塾先のカリキュラム表

通知表あるいは模試個票

学校に置いてある教材やプリント全て

ご自宅内のプリント全て   等

 

※1 お客様にて不用品の処分をお願いいたします。不用品回収業者を取次手配も可能です。

※2    お掃除等は、原則としてお客様にてお願いいたします。

※3 ご希望により、ファイリング用品、収納用品のご提案をいたします。

※4 プリント整理をご希望の場合、最低6時間を必要とします。

※5 ラベルプリンターでのタイトルシール作成も作業時間内に含みます。

※6    before after撮影にて、作業の完成度をご確認いただきます。

 

 

学習空間コンサルティング お申込フォーム


 

当サービスでは、主にプリント整理や弱点発見、お子様へのアドバイスや進路指導を行います。

学習道具以外の整理収納実作業は、原則として行いませんが、必要だと判断される場合には別途ご案内いたします。

 

 

メモ: * は入力必須項目です

 

(1)お申込フォーム送信後  3日以内に 案内をメールにてご連絡差し上げます。
 万が一、3日以内に返信がない場合には、大変お手数ですが【お電話またはメール】にて今一度ご連絡をお願いいたします。

pentas.5s.main@gmail.com

電話番号 050-3570-8080

 
(2)携帯電話メールアドレスを連絡先にご指定の方は上記メールアドレスを「受信可」へ設定変更をお願いいたします。

SMSメッセージあるいは講師携帯電話メール(@ドコモ)より送信させて頂く場合がございます。
 1週間以上、お客様よりご返信がない場合には、自動キャンセル(無料) になることもございます。あらかじめご了承くださいませ。 

 

 

 

 

 

 

 

 


子供にもわかりやすい資格講座

整理収納アドバイザージュニア2級認定講座

準備中

 

 

 

 

 

オンライン開催。兵庫県、大阪府にて会場開催。
 2023年4月開始予定
自分で片付けるキッカケづくり  

整理収納アドバイザー2級認定講座

子どもに片付けを知ってほしい。子どもの鑑になってスッキリ収納したい。捨てられない理由や片付けの5つの鉄則が学べる資格講座。奈良・大阪・京都で開催。職場向け「整理収納アドバイザービジネスアシスト」もございます。

大阪(梅田・中之島・堺・吹田)・京都
奈良(奈良・香芝)会場・オンライン

勉強の悩みを片付けたい

家庭教師授業

指導歴25年。1年間の指導で偏差値20アップ、日常学習のサポート、最難関受験まで幅広く対応。医歯薬学部受験・小論文対策OK。多忙なママのお出かけ中も、"留守"と"授業"が任せられると好評です。

2023年度 生徒募集(若干枠あり)

オンライン授業:男女講師在籍