· 

家庭教師で片付けのプロは室井佑月の意見を支持〜「週刊女性」記事

片付ければ子どもが勉強ができるようになる


片付ければ勉強が楽しくなる
これってどうなんでしょう。

散らかっている部屋
散らかったデスクの上
整った綺麗な学習机


結局、個人の感覚が基準になるのが
キレイ  散らかる

ですよね。




灘中、西大和学園中、東大寺学園中や
帝塚山中などの子どもたちの部屋も
散らかっていました。

ただどう見ても、
そもそも勉強量に見合った
子ども部屋の大きさや書棚の収納量がない

通学校が私立でも公立でも
学年でも底辺に近い成績
机周りも部屋もキレイ
ゲームや雑誌が丁寧に並べられ
教科書やノートは学校に置きっ放し
それでも忘れ物をする子も大勢見ています。


室井佑月「頭がいい子の机の上はぐちゃぐちゃ」――「子どもの才能が伸びる片付け術」に疑問

今回はこちらの記事について
私も意見を述べたいと思います。

 

小学生なら、皆同じはずがない


こんにちは
学習空間コンサルタント™️
中島亜季です。




これが1番私がみなさんにお伝えしている
学習空間コンサルタント™️としての活動の
1番の特長です。




そもそも中学受験のコと
公立小に行っているコでは
学習道具の量、勉強時間
親の姿勢、教育費のかけ方も全く別物
これを同じ「小学生の机」と
ひとくくりにして比べるのは無理があります。


夏休みの宿題量で明確になっているはずです。
ただ
私立中に通学する親たちは
そこで特に声を上げることはありません。

大多数の意見=正しい意見
としてフォーカスされることになります。

できる子、フツーの子、できない子


世の中のお母さん方が   全国平均をみて
うちの子はフツー(標準)と言うことは
ほぼありません。
(そもそも無理)

小学生が統一された模試を受けて
成績がオープンになって比較できることは
受験を考えない限り難しい。
例えそうだとしても、
模試を受ける子の中でのフツー。



大抵は、学校の宿題をしていて
少しずつ問題集やドリルを解く。
これが世の中の小学生のボリュームゾーン。
学年順位がわからない中での  
学校の中という中での感覚的フツー。
当たり前です。



中学受験をする子の親は
学校の宿題はおまけ程度
時間の無駄だから学校でしておいで
くらいの勢いです。
塾や合否を競う子の中での環境での
フツーを考える。
これも当たり前です。


それぞれの家庭の所属する環境の中での
フツー。
どちらも間違ってはいないと思います。




したがって
勉強をあまりしない  できない
といっても

公立小の子供達が
学校の宿題以外に1時間勉強していれば
「頑張っているね」


中学受験を控えている子が
学校の宿題以外に1時間勉強していれば
「受験なんてやめなさい。」
「通塾日以外は、4時間勉強しなさい」


そう私も、お話するのです。

学習用具の要る要らない


使うか使わないか
といったときに

使わない根拠が何かということです。
もっと掘り下げて欲しいといつも思います。

使わないといけない場合もあります。
漢字ドリルだって
単元が終わったから終わりなのか




小4で同音異義語や同訓異字を習い
それが解けないのなら
本来は出来ていないと言いたいところ。
習い終わったら
「そこは応用で、学校ではやっていないから」
と知識を追加することなく
処分される現実。

漢字ドリルは処分しても
どこでも代用品はあります。
ただ、
使い終わった=マスターした
と考えるには、早計ではありませんか?


実際、漢字ドリルを手放すのは不安
教科書をいつまで手元に残すのかわからない
そういう声は多いのです。

子ども向けの市販問題集は
昨今中学受験向けでなくても
充実してきています。
それらを深く知らずにいること
情報を得る行為に繋げないことが
ひとつの原因です。


中学受験に関わらず、問題集売り場を
歩いて手にとってみてください。
そこから、始まることはたくさんあります。

選び方がわからないなら
子どもと一緒に選んでみる。
すると学習定着度の判断のヒントにもなりますし
どんな問題をムズカシイと思うのか
学校では習っていないのか
参考になります。

もしかしたら、
こんなに売っているのなら
教科書なんて何年も置いておかなくていいよね
と思うようにもなるでしょう。

結局、散らかっているモノは何か


繰り返しになりますが
灘中、西大和学園中、東大寺学園中や
帝塚山中などの在校生の部屋  リビングも
散らかっていました。
そして、片付ける時間を確保出来ていない。
テスト対策前に一気に片付ける。


通学校が私立でも公立でも
学年でも底辺に近い成績ですが
机周りも部屋もキレイ
ゲームや雑誌が丁寧に並べられ
教科書やノートは学校に置きっ放し
それでも忘れ物をする子。
使わない   本来使う物がないから散らからない。




したがって、私へのご依頼
学習空間コンサルティングは
私が状況を一緒に整理し
学習課題を見つける作業と並行し
デスク周りを片付けていく。
ただ、スッキリキレイにではない
学習に問題点の洗い出し。



別にキレイでなくて構わない。
生産効率=学習効率が上がることが目的です。

とりあえず、今回のまとめ


優先順位、段取り力、分析力
協調性や社会性が養われるのは
片付けです。

子どもの様子も
子どこ自身の振り返りにも
片付けるという行為は効果を発揮します。



でも、目の前にある散らかったモノの量が
どんな量なのか
そして、モノの種類が
おもちゃか学習教材かゲームか
教育方針や家庭環境、学習意欲
そこを語らずに

散らかっている子ども部屋、リビング  と
ひとくくりに話してしまうこと自体が
誤解のもとだと感じます。


そして、部屋の佇まい、作り方が
子ども部屋が画一的なことも
散らかる原因の一つだと考えています。



使う場所の目的  使い方は
一人一人違うからこそ
悩みのタネは尽きないのです。


学習空間コンサルタント™️

中島 亜季